駐在準備にKimini英会話は使える?実践レッスンを体験レビュー

オンライン英会話 Kimini

※広告を利用しています

駐在が決まったけれど、「英語力に不安がある……」という方も多いですよね。
そんな駐在家族には、KiminiのTGGオンラインコース。現地で役立つ実践的な会話練習ができます。

この記事では、駐在家族が短期間で効率的に英語力をアップできるか、Kiminiオンライン英会話を実際に体験したレビューをもとに解説します。

この記事が向いている人
✅駐在・駐在家族で英語に不安を抱えている人
✅短期間で実践的&現地で役立つ英語を習得したい人
✅子ども向けオンライン英会話にも興味がある人

Kiminiは充実していて、目的にそって英語を学べます。

ハルチコ
ハルチコ

結論は……Kiminiの無料体験で、TGGオンラインコースをやってみるのが駐在・駐妻におすすめ!

Kiminiの無料体験は通常10日間、キャンペーンを使えばそれ以上におトクです!最新のキャンペーン情報はこちらからご確認ください。

\ キャンペーン開催中! 

/ 無料体験はこちら! \

メガネのハルチコ(吹き出し)
  • 15ヵ国以上を旅した人🌍Duolingoで4ヵ国語学習中!!
  • 英語苦手!から語学分野のフリーランスに大変身♪
  • 海外で日本人の子どもにたずさわる仕事を経験
  • 職&育児「ハルチコ|ワーペアのみかた」サイト運営者

駐在や海外赴任が決まると、「現地で英語が通じるか心配…」「子どもの英語はどうしよう」と悩む方は多いはず。特に、ふだん英語を使わない家庭では、現地で必要になる表現や会話のイメージが湧きにくいですよね。

そんなときに活躍するのが、学研が運営するKimini英会話のTGGオンラインコースです
わたしも実際に体験しましたが、充実した166コースのなかでもTGGは駐在家族向き

Kimini「TGGオンライン」中級サンプル画像

※参考画像:Kimini公式サイト教材サンプル画像

上の画像は、中級者用の教材サンプルです。ミッションとフレーズインプットがあって、それをもとに先生と会話します。

  • 空港やホテルでのトラブル対応、病院でのやり取りなど、実際の場面を想定したレッスンが豊富
  • 初心者から中級者まで、自分のレベルに合った教材を選べる
  • 短期間でも必要なフレーズを繰り返し練習でき、出発前の不安を減らせる

Kiminiは10日間の無料体験があるので、費用をかけずに実際のレッスンを体験できます
現地に向かう前に、自分がどのくらい英語で対応できるか確認してみましょう!

ハルチコ
ハルチコ

Kimini楽しいですよ!
わたしが特にハマったのは、KiminiPlusコースと、TGGオンラインコースです。

渡航準備がまだなら、こちらの記事もおすすめです。

Kiminiを駐在家族にお勧めするなら、大人にはTGGオンラインコース。理由は、現地で実際にありそうなシチュエーションを想定して、問題解決をしていく会話ゲームっぽい楽しさがあるからです。

わたしが体験した、TGGオンライン上級コースを紹介します。

TGGとは、実際に東京にある体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」の頭文字です。
実際に東京にある施設で、中に入ると空港、ホテル、病院などの各施設に分かれていて、待機している外国人スタッフと実際に英語で会話できます。

TGG施設の画像

※参考画像:TGG公式サイト

KiminiのTGGオンラインコースは、このTGG体験を自宅でできるのがウリなんですね。日本にいながら海外を体験できるのが、駐在にうってつけです。

KiminiのTGGオンラインコースもには初級・中級・上級コースがあり、わたしは上級コースを選びました。
無料体験だからといって制限はなく、Kimini有料版同様のサービスが受けられました。

上級者用「ファストフード」の教材画像例は、次のような感じです。

Kimini「TGGオンライン」サンプル画像

※参考画像:Kimini公式サイト教材サンプル画像

初級・中級用はもっと簡単で、日本語も入ります。上級者用には日本語はありません。

上の画像の「ファストフード」エリア教材内容です。

  • 「ファストフード」や「病院」のようなエリアがある
  • 「注文をキャンセルして別のものを注文し直す」のようなミッションがある
  • 「サンドイッチを10分前に頼んだがまだ来ない」のようなシチュエーション設定が複数ある
  • 1レッスンにエリアは2。それぞれにミッションとシチュエーションがある
  • ロールプレイの会話例がついている(初級・通級はフレーズインプット)

教材のながれは、レベルにあわせて作られています。

初心者や中級者向けの場合、文字だらけのロールプレイはありません。たくさんのイラスト付きインプット(単語やフレーズなどを覚える)ページでした。

初級者用のサンプル教材は次の通りです。違いがわかりますね!

※参考画像:Kimini公式サイト教材サンプル画像

Kiminiを運営するのは、学研です。教材の質が高く、よく考えられています。

KiminiのTGGオンラインコースの体験レビューです。

上級コースの最初のレッスンは「薬局/クリニック」です。
レッスンのながれはほぼ同じだけど、先生によって力を入れる部分が違う気がします。

Kiminiのお気に入りの先生

Kiminiでは毎回、先生を自分で選べます。

その日に受講したい先生を選ぶのですが、わたしはいつも同じ先生を選択。
ちょっとイケメンで爽やか。サクサク進むので、毎回25分で1レッスンを修了させてくれました。

TGGではロールプレイがあります。役になりきってうまく切り返せる先生を選ぶと、楽しいですよ。
あなたもお気に入り講師がみつかるといいですね!

Areaページ

※参考画像:Kimini公式サイトレッスン画像

時間になってレッスンルームに入り、かんたんな自己紹介から始まります。
TGGオンラインの最初のレッスンのときだけ、どのようなコースかかんたんな説明がありました。

最初のエリアページ、ここから本格的なレッスンが始まります。「何が見える?」「どんな場所?」などの会話で軽くウォーミングアップ。

おそらく、どのくらい英語ができるのかみているのかな?

「白いテーブルが4つ、薬のショーケース、レジとカウンター」など答えるだけで、すごいほめてもらえました。

気軽に「駐在予定なんだ」なんて、フリートークを交えても楽しいかもしれません。

エリアページ(ミッションとシチュエーション)

※参考画像:Kimini公式サイトレッスン画像

ウォーミングアップがすんだら、本格的にレッスンがスタートします。
今回のミッションとシチュエーションは次の通りでした。

  • ミッション:昨日買った薬の返金
  • シチュエーション
    ・買った薬を使う代わりに、医者に診てもらうことを決めた
    ・パッケージをすでに開けてしまった
    ・レシートは家にある
ハルチコ
ハルチコ

いやいや……。シチュエーションすごくない?
パッケージ開けているし、レシートないし。

シチュエーションがとんでもなさ過ぎて、ちょっと笑えました。
でも、だからこそ学校英語が通用しない!上級者向けですねぇ。

上級者向けの場合は、基本単語やフレーズを知っていると想定されているのか、
いきなり会話がスタートしました。

講師が役になりきって、うまく台本に近くなるように相手役をロールプレイしてくれます。これが、楽しい!

こう切り返したら、どう返ってくるかな?なんてちょっとイジワルなことを考えながら返答してしまったり。けっこう盛り上がりました。

※初級・中級は、フレーズインプットのページがあるので、いきなり実戦ではないと思います。

ロールプレイ

次のページは、模範ロールプレイの台本です。
音読して、フレーズや会話のながれを再確認します。

わたしは「Did you take the medicine as prescribed?」がよく聞き取れなくて質問したら、すぐにチャットで翻訳が返ってきました。

※参考画像:Kimini公式サイトレッスン画像

わからなければ、チャットを気軽に使いましょう。チャットはレッスン後に記録に残るので、自分がわからなかったところを復習できます

また覚えておくべきキーフレーズは、太字&カラーになっているので、繰り返し練習するとよいです。

わたしはTGGのレッスンを通して、「I would like to~」がスラッと出るようになりました。ついつい簡単な「I want~」を乱用していたので、気づけてよかったです。

1レッスン25分(2エリア・各2ミッション)

TGGオンラインのレッスンは、基本的に2~3エリアを25分でこなします。
つまり、次のようなながれです。

  1. エリア1の最初の画面
  2. ミッション1
  3. ロールプレイ
  4. ミッション2
  5. ロールプレイ
  6. エリア2の最初の画面
  7. ミッション1
  8. ロールプレイ
  9. ミッション2
  10. ロールプレイ

スムーズに進んで、ギリギリ25分で全部終わる感じです。生徒か先生、どちらかがゆっくりさんだと、途中で終わってしまいます。

Kiminiは引き継ぎがしっかりしているので、途中で終わっても大丈夫。別の先生を選択しても、続きから進んでくれます。逆に切りよく終わらせて次の課題から進みたかったら、レッスン修了前に希望を伝えておくとよいです。

TGGオンラインコースは、駐在で海外生活するなら実際に経験しそうなシチュエーション設定がいいですね。体験して感じた、このTGGオンラインコースのメリットは次の通りです。

  • 駐在生活でありそうなシチュエーションがいい
  • 使えるフレーズを練習できるし、頭に残りやすい
  • 自分の答え方しだいで先生の受け答えが変わるのがおもしろい

あと、Kimini全体にいえるメリットですが、早朝や夜遅い時間帯も先生の数が多いので予約が取りやすいのも魅力です。小さな子どもがいたり、渡航準備で忙しかったりしても受講できます。

TGGオンラインコースには、デメリットもありました。わたしが感じたデメリットは次の通りです。

  • 各レベル8レッスンずつしかないので体験中に終わってしまう
  • 慣れていない講師だと、25分のあいだに1レッスン終わらない

楽しかったので、体験中に上級者用レッスンがすべて終わってしまって、ちょっと物足りなさを感じましたKiminiPlusコースも体験中にレベル7が終わってしまったので、もっと教材の量を増やしてほしいと思いました。

TGGオンラインコースはレベルごとに8レッスンのみ。短いコースなので、スムーズに進めば、10日間の無料体験中にまるごと履修できてしまいます。

つまり、通常なら有料で受けるレッスンを、無料体験のあいだに実質フルで体験できるチャンスです。

海外赴任に備えて「とりあえず試してみたい」という方にはピッタリ。まずは体験して、自分や家族に合うかどうかを確認してみてください。

\ キャンペーン開催中! 

/ TGGに興味あるなら無料体験はこちら! \

無料体験やクレジットカードの登録に不安がある方は、こちらの記事をどうぞ。

先ほどご紹介したKiminiのTGGオンラインコースは、大人にこそ役立つ内容です。
正直、小学生や中学生が「海外の薬局で返金を求める」場面なんて、なかなかありませんよね。

一方でKiminiは、学研が運営しているだけあって、子ども向けの教材ラインナップも豊富。学校での学習にそった内容や、長期休みに集中的に学べる講習もそろっています。家庭学習の延長として利用しやすいですよ。

■小学生向け教材

  • 小学生英語コース:アルファベットから基礎的な単語や表現を学べる
  • 季節講習(夏期・冬期・春期):長期休みに合わせて英語に取り組める特別カリキュラム

■中学生向け教材

  • 中学生コース:学校英語に沿った文法・リスニングをカバー
  • Kimini Plus:会話力を伸ばす応用的なレッスン
  • 季節講習(夏期・冬期・春期):定期テストや受験準備に役立つ集中講座

Kiminiはコスパが高く、特に初心者や学生にとって使いやすいサービスですが、全ての人にとってベストとは限りません。もし「ちょっと自分には合わないかも」と感じたら、次のような選択肢も検討できます。

兄弟や親子でアカウント共有したい場合

  • クラウティ
     最大6人までアカウントを共有できるので、兄弟姉妹や親子で一緒にレッスンを受けたい家庭におすすめ。ゲーム感覚で学べる教材もあり、特にゲーム好きな子どもに相性がいいです。(詳しくはこちら

英語以外の言語も学びたい場合

  • Preply:100カ国以上の講師がいて、英語以外に韓国語・中国語・フランス語など幅広い言語を学べる
  • ECCオンライン:英語以外に中国語や韓国語など6ヵ国語に対応(詳しくはこちら→ECCオンラインレッスン公式サイト
  • ベルリッツ:多言語対応で、グローバル企業向けのレッスン実績も豊富

会社からの補助を使って学びたい場合

  • ベルリッツ
     法人契約が充実しており、会社からの受講補助制度を利用できるケースもあります。ビジネス英語を本格的に学びたい社会人には特におすすめです。(詳しくはこちら!

日常英会話をもっとカジュアルに楽しみたい場合

  • ネイティブキャンプ
     回数無制限でレッスンが受けられるため、「ちょっとした空き時間に何度も話したい」という人に最適。
     (詳しくはこちら→ネイティブキャンプ公式サイト)

駐在準備で「現地で英語が通じるか不安…」と感じるのは自然です。KiminiのTGGオンラインコースは、空港や病院など駐在生活で直面しやすい場面を想定して練習できるので、短期間でも会話力がつきます。

迷っているなら、まずは10日間(キャンペーン実施中ならそれ以上!)無料体験でじっくり試しましょう。
最新のキャンペーン情報はこちらの記事にまとめています。

\ キャンペーン開催中! 

/ 無料体験はこちら! \

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました