英語以外の外国語をオンラインで学べるサービス5選&人気外国語ランキング

英語以外の外国語人気ランキングのアイキャッチ オンライン語学レッスン

※広告を利用しています

「英語以外の外国語を学びたい!」と思ったことはありませんか?

大学の第二外国語や海外赴任、旅行など、シーンによって求められる言語はさまざまです。

近年は英語に加えて、中国語・韓国語・スペイン語などの需要も高まり、オンラインで学べるサービスも豊富になりました。

この記事が向いている人
✅英語以外の外国語を学んでみたい人
✅大学生で第二外国語の勉強に取り組みたい人
✅海外赴任・旅行で実用的な外国語を学びたい人

この記事では、英語以外で人気のある外国語ランキングに加え、オンラインで学べる多言語対応サービス5選を解説します

紹介するサービスは、Preply、italki、ベルリッツ、ECC、Duolingoの5つ。なかには150以上の言語を学べるサイトもあります。

「英語はもう学んでいるけれど、さらにもう1言語を身につけたい!」方はぜひこの記事を読んでみてください。

メガネのハルチコ(吹き出し)
  • 15ヵ国以上を旅した人🌍Duolingoで4ヵ国語学習中!!
  • 英語苦手!から語学分野のフリーランスに大変身♪
  • 海外で日本人の子どもにたずさわる仕事を経験
  • 職&育児「ハルチコ|ワーペアのみかた」サイト運営者

英語以外の外国語をオンラインで学ぶなら、複数言語に対応しているサービスを選ぶと便利です。

Preply、italki、ベルリッツ、ECC、Duolingoは、いずれも1つのサービス内で「英語&中国語」や「スペイン語&中国語」など、複数の言語を学べる点が共通しています

レッスン形式や料金、サポート体制の特徴なども比較して決めましょう。

Preplyは世界中のネイティブ講師からマンツーマンで学べる海外のオンラインサービスです。

英語以外にも中国語やスペイン語、フランス語など90以上の言語に対応していて、同じサービス内で複数言語を学べます

自分で選んだ講師と相談しながら、レッスン内容をカスタマイズできる自由度の高さが魅力です。

Preplyのサイト画像

※参考画像:Preply公式サイト

Preplyの基本情報
対応言語中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など90以上
レッスン形式マンツーマン
料金目安1回50分が基本:約450〜5,000円(講師により異なる)
※時間は25分や50分以上に変更可能
特徴世界中のネイティブ講師(180か国以上)から自由に予約して学べる。スケジュール調整がしやすい。
ハルチコ
ハルチコ

実際にPreplyで娘と英会話を始めて4年経ちました。
同じ先生と長く付き合えるのも魅力です。

Preplyを3年間やってみた体験談は、こちらから読めます。

italkiは、ネイティブ講師・プロ講師を自由に選択できるオンラインレッスンサービスです。中国語やスペイン語、ロシア語など幅広い言語に対応していて、同じアカウントで複数言語を学べます。

海外のサービスなので基本的に英語ですが、サイト表示を日本語に切り替えられます。

italki公式サイトトップページ

※参考画像:italki公式サイト

italkiの基本情報
対応言語中国語、スペイン語、フランス語、ロシア語など150ヵ国語以上
レッスン形式マンツーマン
料金目安1回30〜90分:約600〜5,000円 ※講師により異なる
特徴ネイティブ講師・プロ講師を選べる。

italkiとPreplyは同種の語学言語プラットフォームですが、italkiは「論文だけ1回手伝ってほしい」のように、1回だけの単発利用が可能です。

\ 体験レッスン割引キャンペーン開催中! 

/ 申込みはこちらから! \

新規登録後、$20分のレッスン購入で、$5分の割引クーポンがもらえる紹介コードはこちら!
👉【 AaEdBbH 】

※使い方・条件・注意事項などは、記事内で説明しているのでご確認ください詳細はこちら

ベルリッツは、長年の実績を持つ語学学校のオンライン版です。習得できるのは英語、韓国語、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語など40以上の言語

駐在予定のサラリーマンや、その家族に特に人気です

Berlitz公式サイト画像

※参考画像:Berlitz公式サイト

Berlitz(ベルリッツ) の基本情報
対応言語英語、中国語、フランス語、スペイン語など40以上の言語
レッスン形式英語以外の諸外国語はマンツーマン
料金目安1回40分:6,000円~8,000円前後(プランにより変動)
特徴ビジネスや海外生活で役立つ実践的な会話重視。教育の質が高い。

質の高い教育と実践的な会話重視のカリキュラム。短期集中方カリキュラムで上達スピードが早いから、海外渡航が迫り、急いで現地の言葉を身につけなければならないときに便利です。

実践力を高めて、現地の人と交流したり、充実した海外生活を楽しめるレベルまで語学力をつけたい方に向いています。

次のボタンからベルリッツの公式サイト(中国語会話のページ)に入れます。メニューの「諸外国語」から、希望の言語があるか探しましょう。

ECCオンラインは、国内大手の実績を活かしたオンラインレッスンサービスです。中国語やスペイン語、フランス語など英語を含む7ヵ国語に対応していて、初心者向けカリキュラムが充実しています。

今回紹介する5つのサービスの中で唯一の日本発。日本語でのサポートがあるので、安心して学べて挫折しにくいのが特長です。

ECCオンラインサービス公式サイト「サービス」の画像

※参考画像:ECC公式サイト

ECCオンライン基本情報
対応言語英語、中国語、スペイン語、フランス語、韓国語、イタリア語、ドイツ語
レッスン形式マンツーマン(会話)
料金目安1回25分:4,180円 ※2025年時点
特徴初心者向けカリキュラムが充実。日本語サポートありで挫折しにくい。

1レッスンは講師との会話部分が25分、予習は30分前から可能です。月の回数制限なしで、語学学習に関する悩みについてカウンセリングを受けられます。

無料体験は2回受講可能なので、気になる言語をECCオンラインで試してみましょう。

※上記リンク先は英会話ページが中心です。英語以外の言語をこちらから申し込めるかどうか、現在ECCオンラインに確認中です。

Duolingoは手軽に学べる多言語学習サービスで、無料でも学べます。スペイン語やフランス語、中国語、ドイツ語など40以上の言語に対応。ゲーム感覚で楽しく学べるため、隙間時間での学習に最適です。

Duolingo画像

※参考画像:Duolingo公式サイト

Duolingoの基本情報
対応言語スペイン語、フランス語、中国語、ドイツ語など40言語以上
レッスン形式アプリ自習型
料金目安無料(有料プランあり)
特徴ゲーム感覚で楽しく学べる。隙間時間で基礎力アップに最適。

習得したい言語が全くの初心者なら、いきなり会話からスタートするのは難しいですよね。一からスタートしたい場合は、初心者からでも単語や文法をゲーム感覚で習得しやすいDuolingoがおすすめです

Duolingoは、紹介した他の4つと異なり、実際に人と会話をして学ぶことはできません。ただ、会話の前に「どんな言語かな?」と知るのには便利。

初めての言語の場合には、Duolingoで3ヵ月くらい学習してから会話できるサービスに挑戦するのもよいでしょう。

どのような言語が習得できるかわかる、Duolingoの言語一覧はこちらです。

英語初心者の娘(小学生)が、Duolingoで英語を始めたときの体験談はこちらです。

英語以外にも学ぶ価値のある外国語はたくさんあります。話者数が多いものから、大学や海外赴任で実用的な言語、旅行で便利な言語まで、目的によっておすすめは変わります。

ここでは最新のデータや実情をもとに、人気の外国語をランキング形式でまとめました

世界で多くの人に使われている言語は、国際的なコミュニケーションに直結します。学習コストや習得難易度を考慮すると、日本人にとって挑戦しやすいかどうかも変わります。

順位言語話者数目安難易度
(FSI基準※)
学習コスト日本人にとっての近さ
1中国語約11〜12億人★★★★★発音・声調の習得に時間が必要漢字を使うので語彙は覚えやすい
2ヒンディー語約6億人★★★★文字習得に加えて文法練習が必須日本語との共通点は少ない
3スペイン語約5〜6億人★★比較的短期間で会話可能ローマ字に近い発音で学びやすい
4フランス語約3億人★★★文法はやや複雑カタカナ語が多く親しみやすい
5アラビア語約3億人★★★★★方言差・文字体系が難関日本語との距離は遠い

※FSI基準(アメリカ外交官の語学習得データに基づく難易度指標)
※参考資料:Britannika

難易度のFSI基準はアメリカ人にとっての基準なので、参考程度にしてください。

例えば、中国語は英語圏の人にとっては漢字の習得が難しいので★5つですが、日本人はすでに漢字をマスターしているので難易度はもう少し下がります。

また、フランス語はエチケット(étiquette)、ショコラ(chocolat)、レストラン(restaurant)など日本人に馴染みの多い単語が多いですが、リエゾンや鼻母音など発音が独特です。

ハルチコ
ハルチコ

わたしは中国語、スペイン語に挑戦中です。中国語は漢字を使うので親しみやすく、筆談もできますが、やっぱり発音・声調は難しいですね。
スペイン語は日本語と発音が似ていて、英語と文法の共通点も多いので、日本人にとって学びやすい言語だと感じています!

大学の第二外国語は、単位の取りやすさや文化的な人気も影響します。キャリアや趣味に直結するものも多く、若いうちに学ぶと将来に活きやすいです。

順位言語人気理由難易度学習コスト日本人にとっての近さ
1中国語就職・経済で有利★★★★声調の習得に時間がかかる漢字で学びやすい
2スペイン語単位が取りやすい、履修者多数★★文法がシンプルで覚えやすい発音は日本語に近い
3フランス語文化・芸術で魅力的★★★発音に独自の癖がある外来語でなじみがある
4ドイツ語科学・音楽に役立つ★★★文法は論理的発音は比較的規則的
5韓国語K-POPやドラマ人気★★ハングル文字は短期で習得可文法が日本語に近い
ハルチコ
ハルチコ

第二外国語は中国語を選択しました!
友達が増えて楽しかったし、中国で仕事をする機会もあって役立ちました。
話者数が多いので、触れる機会も多いです。

海外赴任や帯同で生活する場合、日常会話で必要なのは英語だけではありません。実際の駐在経験者や駐妻の間で「これが話せると便利!」といわれる外国語をまとめました。

順位言語人気理由難易度学習コスト実用度
1中国語中国・台湾赴任に必須★★★★長期学習が必要生活・仕事で即戦力
2スペイン語中南米で活躍★★比較的短期で習得可能現地で使う場面多数
3フランス語欧州・アフリカで利用★★★文法がやや複雑国際機関などで有利
4韓国語韓国赴任に直結★★半年程度で日常会話可能文法が日本語に近い
5ポルトガル語
アラビア語
特定地域で需要★★★★特殊文字や発音が課題ブラジル・中東で必須

今回のランキングは「世界的に需要が高い外国語」をベースにしています。

ただし、日本人の駐在先は中国・ベトナム・タイ・インドネシアなどアジア圏が中心です。実際の赴任先に合わせて学ぶのが理想ですね。

勉強目的に合わせたオンラインタイ語をまとめている記事はこちら!

英語が赴任先でどの程度通じるかも重要です。

  • 英語が通じやすい国:シンガポール、フィリピン、マレーシア、オランダ、南アフリカなど
  • 英語が通じにくい国:イタリア、スペイン、フランス、中国、サウジアラビア、メキシコなど
ハルチコ
ハルチコ

中国在住時、英語はほとんど使いませんでした
職場には日本語がわかる人が1~2名いて困ったときに助けてもらえましたが、社内での電話・現地人の対応は中国語でした。

これから駐在・駐妻になる可能性があるなら、赴任前の準備ガイドも参考にどうぞ。

駐在家族に人気のベルリッツでも、英語以外の言語をオンラインで学べます。

旅行では流暢さよりも、挨拶やフレーズが通じることが重要です。少しの学習でも安心感が大きく変わる言語をピックアップしました。

順位言語旅行での強み難易度学習コストメリット
1スペイン語世界20か国以上で通じる★★旅行会話なら短期で習得可発音が簡単
2フランス語ヨーロッパ・アフリカで便利★★★挨拶や定型文で十分対応旅行先が豊富
3中国語アジア旅行で役立つ★★★★発音がやや難しい漢字で意味を推測可能
4アラビア語中東・北アフリカで必須★★★★★挨拶中心なら短期でも可礼儀文化に直結
5ポルトガル語ブラジル・ポルトガル旅行向け★★★スペイン語と似ている南米旅行で安心感

旅行でのちょっとした買い物や移動のとき、現地の言葉を一言でも話せると好印象を持たれたり、トラブルを避けやすくなります。

旅行で使う場合には、レストラン買い物で使うフレーズ、挨拶などを丸暗記してもよいでしょう

英語以外の外国語を学ぶときは、日常での使用機会が少ないため「続ける工夫」と「実践の場づくり」が欠かせません。以下のポイントを意識することで、効率よく成果を感じられるようになります。

  • 目標を具体的に決める
     「旅行でレストラン注文ができるように」など、小さなゴールを設定することで達成感が得やすくなります。
  • 学習習慣を固定化する
     毎日10分でも「同じ時間・同じ場所」で取り組むと習慣化しやすく、三日坊主を防げます。
  • オンラインでアウトプットの場を持つ
     Preplyやitalkiなどでネイティブ講師と会話し、学んだフレーズを実際に使うと定着が早まります。
  • 現地の文化とセットで学ぶ
     映画・音楽・料理など、その国の文化に触れると学習が楽しくなり、挫折しにくくなります。
  • 複数言語を並行学習する場合は順序を工夫
     一度に2つ以上の言語を始めると混乱しやすいので、まず1つを基礎レベルまで仕上げてから次に進むのがおすすめです。

「成果が出ない」と感じるときは、やみくもに勉強するのではなく、学習の目的や方法を一度見直すことが成功への近道です。

海外赴任や旅行、キャリアアップなど、学ぶ目的によって選ぶべき言語やサービスは異なります。今回紹介したオンラインサービスはいずれも多言語対応で、自分に合ったスタイルで学習を続けやすいのが特徴です。

まずは目的に合わせて言語を選び、小さなステップから始めましょう。英語以外の外国語を身につけるれば、仕事や暮らしの選択肢は大きく広がります。

\ このリンクから登録すると初回レッスン50%オフ!

 無料登録はこちら! \

関連記事はこちらです。

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました