Duolingoが簡単すぎる?中級レベルから始める方法と裏技

スマホ学習 Duolingo

※広告を利用しています

中級以上の英語学習者にとっては、「Duolingoは簡単すぎる!」と感じるかもしれませんね。

Duolingoは、初心者向けに作られた無料の言語学習アプリ。英語が苦手な人や、ゼロから学びたい人にとってはとても頼もしい存在です

でも、すでに英語の基礎がある人にとっては、ちょっと物足りないかも……。

しかし、実はレベルをグッと引き上げる方法があります!

この記事でわかること
✅ Duolingoが簡単すぎるときのレベル変更方法
✅ Duolingoの通常より難しい「レジェンド問題」の活用法
✅ Duolingo日本語版の限界を超える英語版で学ぶ裏技とは?

この記事では、日本語版Duolingoをやり切った方や、簡単すぎると感じている方に向けて、「中級レベルから始める方法」を3つ紹介します

また、英語初心者の方向けの、「英語初心者の小学生がDuolingoを3ヵ月やった結果」の記事もあわせてどうぞ。

吹き出し(笑顔)
  • 15ヵ国以上を旅した人🌍4ヵ国語に挑戦中!!
  • 海外で日本人の子どもにたずさわる仕事を経験
  • 職&育児「ハルチコ|ワーペアのみかた」サイト運営者

Duolingoの英語コースの難易度とは?

Duolingoの日本語版で提供されている英語コースは、主に英語初心者中学英語をやり直したい人に向けた設計です。

文法はbe動詞、一般動詞、現在形〜過去形までが中心で、使われる単語も日常会話でよく使われる基本語彙に絞られています。

レベルの目安は次の通りです。

  • 中学校レベルの英語(be動詞・一般動詞・疑問文など)
  • 高校初級〜中級にかけての内容(関係代名詞や仮定法などは出てこない)
  • TOEICスコアならおおよそ 400〜600点 レベル

つまり「英語が苦手」「学生時代に英語から遠ざかっていた」という人には、とても親切で始めやすい設計です。

Duolingoが簡単すぎると感じたときの対処法3選

Duolingo日本語版の英語コースで「簡単すぎる…」「もっと手応えのある英語を学びたい」と思った方、実はDuolingoには、初級者レベルを超えた中級英語を学べる方法が存在します。

ここでは、Duolingoをさらにレベルアップして使い倒すための3つの方法を紹介します。

レベルを変更する・飛び級する

なんだかレベルが低すぎると感じたとき、セクションを上げる方法があります。

例えばセクション2からセクション3へレベル変更できるので、自分に適したレベルまで飛び級しましょう

Duolingoの飛び級

※参考画像:Duolingoマイページ

上の画像は、「ここに飛び級する?」のボタン画面です。飛び級したい場合は、こちらをクリックして、飛び級するためのテストを受けます。

▶ 飛び級のやり方

  • 上の画像を参考に、「ここに飛び級する?」ボタンをクリック
  • 「このテストをクリアしてユニット5まで飛び級しよう!」と出るのでスタートをクリック
  • これに合格すると、その単元を飛ばして次のユニットに進めます

注意点:スキップした単元は復習されにくくなるので、文法が不安な場合はあえて復習するのも◎。

レジェンド問題に挑戦する

通常のユニットをすべてクリアすると、レジェンドレベルの問題を選択できます。レジェンド問題は、クリアしたコースの総復習問題のようなもので、難易度はちょっと難しめです

通常モードで物足りない方は、レジェンド問題にもチャレンジしてみて。

▶ レジェンドの特徴

  • レジェンド問題にチャレンジするためには100ジェムを消費する必要がある
  • 単語にカーソルを合わせても、ヒントの訳が出ない
  • 回答の形式はタイピングが多め
  • 長文リスニング&翻訳問題がある
  • 再挑戦に100ジェムがかかるため、集中力と正確性が求められる

「Duolingoが簡単すぎる」と感じる人でも、レジェンド問題で本気のトレーニングができます。


【裏技】英語を英語で学ぶ方法(Duolingo英語版に切りかえる)

Duolingoの日本語版英語コースは初心者向けの設定なので、中・上級者には簡単すぎます。そこでおすすめしたいのが、英語版のDuolingoに切りかえて、英語の中級コース(Intermediate English)を選ぶ方法です

✅ 難易度の違いは一目瞭然!

英語版で学ぶ「Englishコース(Intermediate English)」は、日本語版に比べて次の表のような違いがあります。

日本語版英語版(Intermediate)
中学レベルの語彙中心高校〜大学レベルの語彙や構文が登場
選択式や並び替え中心タイピング必須、文法・リスニングも複雑
英語の指示に慣れる必要なし指示や解説もすべて英語(実践力UP)

日本語のガイドがない分、最初は戸惑うかもしれませんが、「英語を英語で学ぶ」ことで、リーディング力・リスニング力・語彙力が一気に引き上がります。

Duolingo英語版セクション1(最初の方の問題)

参考画像:Duolingoマイページ

ハルチコ
ハルチコ

上の画像は、英語版Intermediate Englishのセクション1の最初の方の問題です。質問まで英語なので力がつきますね。英語力UPしたい中級者は、ぜひ活用して

💡さらに深堀りしたい方に

Duolingo英語版では、英語で学べる言語数も豊富で、教材の作りもより洗練されています。「日本語版→英語版」への切り替え方法や、英語版で学べる40言語一覧に興味がある方に、次の記事がおすすめです

さらにDuolingoの学習効果を高めたい人におすすめの工夫

Duolingoは、英語学習を「習慣化」するにはとても優れたアプリです。でも、「リスニング力」や「スピーキング力」「実践的な英語表現」などを強化したいなら、他の学習法を組み合わせるのがより効果的。

この章ではDuolingoの効果をさらに高めるための、おすすめの工夫を紹介します。

アウトプット系の学習を取り入れる(スピーキング・ライティング)

Duolingoでは「読む・聞く・選ぶ」などのインプット系学習が中心で、実際に話す・書くといったアウトプットの機会は少なめです。

そのため「なんとなくわかるけど、自分の言葉で話せない」「書こうとすると手が止まる」といった壁にぶつかる人もたくさんいます。

Duolingoでも有料版のMaxを使えば、AIキャラクターと英語で会話できます。スピーキングの練習にはいいですが、料金は月額4,500円程度(年額約2万円~)と、安くはありません。

同じ料金をかけるなら、講師と英会話できるオンライン英会話と組み合わせたほうが効果的です。

わたしのおすすめオンライン英会話は、学研が運営する【Kimini。わたしも活用しているけれど、すごくいい!

Kiminiには、他社と比較しても長い無料体験10日間があります!
いろいろなコースが選べるけれど、ガッツリ学びたいならKimini Plusコースがおすすめ。

ただ、Kiminiが全員にぴったりとは限らないので、次の記事から自分に合ったものを探してみてください。

英語で英語を理解する機会を増やす(多読・シャドーイング)

Duolingoの学習では、語彙や文法の基礎を学ぶには効果的ですが、実際に「英語を英語のまま理解する力(英語脳)」を育てるには、英語をもっと大量に聞いて、読んで、口に出す練習が必要です

そこでおすすめしたいのが、「多読」と「シャドーイング」です。

多読で「英語の語感」と「自然な表現」を身につける

多読とは、英語の辞書を引かず、難しすぎない英文をどんどん読み進める方法です。おすすめの多読素材には、次のようなものがあります。

おすすめの多読素材

  • Oxford Bookworms や Penguin Readers(レベル別洋書)
  • 英語ニュースサイト(VOA Learning English / BBC Learning English)
  • 英語多読アプリやKindleの英語版絵本
Duolingoで読めるようになった江絵本
ハルチコ
ハルチコ

上の画像の本は、小3の娘がDuolingo3ヵ月目で読めるようになった「My first」レベルの絵本です!このシリーズは、レベル別に数字がふられていてわかりやすい!

シャドーイングで「リスニング力+スピーキング力」アップ

シャドーイングは、英語音声を聞きながら、すぐあとに続いて発音するトレーニングです。ネイティブのリズム・発音・イントネーションをまねているうちに、自然とリスニング力・発音・スピーキング力がきたえられます。

おすすめのシャドーイング教材

  • YouTubeで「英語 シャドーイング 初心者」と検索
  • NetflixやAmazon Primeで英語字幕付きで視聴 → シャドーイング
  • ELSA Speak(発音矯正アプリ)やシャドテン

英語学習を習慣化できる仕組みを作る(スケジューラー・習慣化アプリ)

Duolingoの魅力は、短時間でも継続しやすい点。でも継続記録がすぐに途絶えて、モチベーションが下がってしまう方もいますよね。

実は英語学習を続けるには、意志よりも仕組みが大事です。

勉強時間を決めておく(アラーム通知)

英語を学習する時間を決めておくのも一つの手。たとえばわたしの場合、子どもがまだ寝ている6時半~7時半のあいだをKimini英会話の時間に当てています。

Kiminiなら、6時に起きてから先生を選んで予約、単元の予習、レッスンと朝だけで一気にこなせます。学習する順番を決めておくと、さらにスムーズ。

そして夕方のスキマ時間に、必ずDuolingoのレッスン、ストーリー、発音を一つずつやると決めています。

習慣化が苦手なら、スマホのアラーム機能やGoogleカレンダーを利用して、通知を出すように設定しておくと忘れにくいですよ。

「みんチャレ」や「Habitica」で見える化

それでも英語がなかなか習慣化しないなら、習慣化アプリを使って自分の取り組みを見える化するのもおすすめ。

「みんチャレ」なら同じ目標を持つ仲間と励まし合えますし、学習をゲーム感覚で楽しめる「Habitica」といったアプリもあります。

自分にあった方法で、モチベーションを保ちましょう。

忙しい毎日でも「継続しやすい仕組み」を作っておけば、、Duolingoの効果をより実感できるようになります。気負わず、自分に合ったスタイルで少しずつ取り入れてみてくださいね。

まとめ|Duolingoは工夫しだいで中級レベル以上の学習も可能!

インターネット上では「初心者向け」「簡単すぎる」と言われることもあるDuolingoですが、実はちょっとした工夫で、より難易度の高い学習にも取り組めます。

特に英語中級~上級者におすすめなのが、Duolingoを英語版に切りかえてIntermediate English(中級レベル)にチャレンジする方法です。英語で英語を学ぶスタイルに変えるだけで、難易度も理解度もぐっと上がります。

またDuolingoで学んだ文法や単語を、実践で試してみるのも大切。

学研が運営する【Kimini】は、無料体験が10日間と充実していて、期間内に退会すればお金がかかりません。実践にはぴったりのサービスです。

\ 業界初のコース型提案スタイル! 

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました