Kimini英会話を1週間大人が体験した感想|Plusコースの使い心地は?

オンラインレッスン

※広告を利用しています

学研のKimini英会話の無料体験を始めて1週間が経ちました

ワクワクが止まらないですね。これから熱が冷めてくるかもしれませんが、いまはただ英語漬けの毎日が楽しいです。

Kiminiには2025年4月時点で23カテゴリー165コースありますが、わたしはひたすらKimniPlusコースレベル7を毎日やっています。

1週間やってみて、日課となった教材や進め方、ペースもみえてきたのでお伝えします

この記事でわかること
✅KiminiPlusコースの使い心地
✅KiminiPlusコースの効果的な使い方
✅KiminiPlusコースが向いている人

この記事では、実際にKimini英会話をいま使っているわたしが、KiminiPlusコースをどう活用しているのか、リアルな現実をお伝えします。

「プラン選びで迷っている」「KiminiPlusはどう活用したらいい?」と悩んでいるなら読んでみてください。

Kiminiの無料体験期間中は、お金は一切かかりません。他社と比べてもとても長い10日間の体験期間2025年4月28日までは40日間)です。試してみる価値はおおいにありますよ!

\ 業界初のコース型提案スタイル! 

/ 40日間無料体験は4/28まで! \

吹き出し(笑顔)
  • 15ヵ国以上を旅した人🌍4ヵ国語に挑戦中!!
  • 英語苦手!から語学分野のフリーランスに大変身♪
  • 海外で日本人の子どもにたずさわる仕事を経験
  • 職&育児「ハルチコ|ワーペアのみかた」サイト運営者

Kiminiオンライン英会話には、23カテゴリー165コース(2025年4月時点)もコースがあり、そのなかでもKiminiPlusコースは別格。料金プランも、KiminiPlusを使うかどうかで1,000円くらい料金に差が出ます

もしも無料体験中に選択するコースで悩んでいるなら、KiminiPlusを試すといいです。有料プランを検討するときに、自分に必要なプランかどうか判断しやすくなります

通常プランとKiminiPlusプランの違いは、Kimini公式サイトの図がわかりやすいので参照します。

学研のKimini英会話の通常プラントPlusプランの比較

※参考画像:Kimini公式サイト

教材自体も違うのですが、通常プランとの大きな違いは次の3つ。

  • 予習した内容(特に英作文と動画)が、オンラインレッスンと連動
  • スキル別トレーニングが使い放題(シャドーイングや解説動画など)
  • 文法が特に手厚い

Plusプランは、一つの文法を取り上げて徹底的に使えるようにする感じ。

使える教材の幅が広く、予習で学習した内容とオンラインレッスンが連動しています。

ファーストレッスンのときに予習の英作文を適当に作成したら、オンラインレッスンのときに講師が一つ一つ合っているかチェックしたので焦りました。

でも、これが意外に良くて「より自然な表現はこうですよ」と教えてくれるので、とても勉強になります。

ハルチコ
ハルチコ

英作文、前のレッスンで習った文法を使って作文すると練習になりますよ!

KiminiPlusコースを利用しようと思ったら、通常プランに加えて1,000円近く月額料金が上がります
2025年4月時点の料金表は次の通りです。

プラン名料金(税込)Plusコース受講
スタンダードPlusプラン7,480円
スタンダードプラン6,380円×
ウィークデイPlusプラン5,940円
ウィークデイプラン4,840円×
回数制プラン1,100円(月2回プラン)~×

Plusプランでないと、スキル別トレーニングは活用できず、予習もオンラインレッスンと連動していません。

Plusプランは、通常よりも学習教材が充実しているので、毎日英語学習の時間が取れる人におすすめです。

Plusプランのオンラインレッスンでは予習の振り返りがあるので、予習をしなければなりません。

予習には語彙、英作文、文法動画、理解度テストの4種類があるのですが、わたしは全部こなすのに30分くらいかかります。

オンラインレッスンと予習を合わせて、1レッスン約1時間

英語学習の時間を確保できる時間が少ない人は、料金分の元が取れない可能性があるので通常プランのほうがよいでしょう。

★Plusコースが向いているのはこんな人!
・1日少なくとも30分以上英語学習の時間に当てられる人
・自発的に英語に取り組める人
・スキル別トレーニングを活用したい人

わたしは長期休暇中は子供が起きる前の6時~7時。小学校と幼稚園が始まってからは、9時~10時の時間を英語学習にあてて、毎日オンラインレッスンを受講しました。

がんばれば、時間は作れますよ!

\ 業界初のコース型提案スタイル! 

/ 10日間の無料体験はこちらから! \

オンライン英会話Kiminiの無料体験を始めて、一週間が経ちました。最初の戸惑いや、「こうすればよかった」と後悔したことなど、正直なレビューをします。

Kimini英会話を始めて一週間、ヒマがあれば英語を学習していました。そのくらいハマってしまいました。

Plusコースでは一週間の学習時間の目安が表示されていますが、目安170分のところ393分を達成

Kimini英会話の一週間の総学習時間

スキル別トレーニングも目標を全部達成しました!

7日間のうち、まったく勉強しなかったのは1日だけ。
オンラインレッスンは6日間しました。

実は始めて2日目もやろうと思っていたのですが、子供の寝つかせとともに寝落ちしてしまい、夜にレッスンができなかったのです。

翌日の朝に「が~ん」となって、それから朝のレッスンに切りかえました

Kiminiは朝6時~夜12時までオンラインレッスンができます。もしも夜に時間が取れないようなら、朝活いいですよ!朝できなくても夜があると思えば、気が楽になります。

Kiminiのコースは、2025年4月時点で23カテゴリー165コースでした。オンラインレッスンを始めるためには、コースと講師を選ぶ必要があります。

コースは途中で別のコースに変えたり、複数のコースを並行して受講することも可能です。なので、難しく考えずに直感で選んでも大丈夫。

わたしは最初にスピーキングテストを受けてレベル7が最適だとわかっていたので、レベル6・7・8のいずれかが該当するコースで選ぼうと決めていました。

「TGGオンライン」と「KiminiPlus」の2つで最後まで迷いましたが、KiminiPlusはPlusプランでしか受講できないコースなので、無料体験のあいだに試そうと思ってファーストレッスンに決めました

次に講師を選びます。Kiminiには約2,000人の講師が登録しているので、選ぶのは大変です!

ダッシュボードに「前回のレッスン」「次回のレッスン」が出ているので、わたしはいつもそこから予約をいれています。

日時で絞っても、100人以上の講師が出るので、自分なりにポイントを絞って検索しましょう。

ただ、大人が受講する場合に「大人が得意」や「上級者が得意」で絞り込むのは、要注意

わたしのお気に入りの講師は、「子供が得意」にチェックを入れている講師ですが、教え方がとても上手。あまり検索条件を絞ってしまうと、魅力的な講師と出会えない可能性があります

学研が運営しているだけあって、おそらく子供の受講者が多いのでしょう。「子供が得意」「子供を教えた経験がある」などを自己紹介でアピールしている講師が多いように感じました。

わたしの講師選びのポイントは次の通りです。

  • 希望する日時で予約できる
  • 講師歴が長い
  • ★の数が多い
  • 評価の低いコメントの内容を確認
  • 動画で話すスピードやなまりの有無をチェック
  • インスピレーション(相性)

Kiminiは無料体験期間が長いので、最初は「おためし」くらいの感覚で講師を選んで、大丈夫ですよ!

Plusコースを選んだのなら、予習は必須です。オンラインレッスンと連動しているので、レッスンの始めに講師が予習しているか毎回チェックします。

そして英作文も、ミスがないか確認されます

早めに予習を終わらせておくか、オンラインレッスンの30分以上前に席について予習を始めましょう。

ハルチコ
ハルチコ

最初のレッスンのときに、20分後に開始するレッスンを予約してしまい、予習を終えるのがギリギリでした。
すごく焦ったので、気をつけて!

予習内容は、すべてオンラインレッスンで出てくる内容です。予習しておくと質問も少なくてすみ、講師との会話もスムーズです。

1回のレッスンで先にどんどん進みたいなら、予習はしておくべきです

Kiminiでは、フィリピン人講師が英語を教えてくれます。基本的に講師は英語しか話しません

フレンドリーな講師が多いです。6回受けましたが、どの講師も一定レベル以上の教えるスキルがありました

それでも「わたしは絶対日本人サポートがほしい!」と思うなら、Kiminiよりアクエスやレアジョブ英会話がおすすめです。

KiminiPlusコース】のレッスンのながれは次の通りです。

  1. 3~5分:「Hello!」の挨拶から始まる日常会話。
  2. 5分ほど:予習内容の確認と英作文の添削
  3. 20分ほど:教材を使用したレッスン

2回目の講師は口コミが良く丁寧だったのですが、教材の半分くらいしか進まず、3日目に予約していた別の講師が途中からのスタートになりました。

引き継ぎはしっかりされているみたいですが、わたしは1レッスンで1単元終わらせたいので、さくさく進んでくれる講師の方が好みです。

「もう一度受講したい!」と思った先生は、すぐにお気に入り登録しておきましょう。

レッスンルームの使い方は初めてでもわかりやすく、マニュアルを読まなくても使いこなせました

レアジョブ英会話を初めて受けたときには「レッスンルームどこ??」と焦りましたが、Kiminiはマニュアルもしっかりしていて、またレッスンルームがトップ画面の一番上にあってわかりやすかったです。

入室時間前まで入室ボタンに「5分前から入室できます」と書かれていて、事前に「あ、ここから入るのか!」とわかりやすいのもグッドポイント!

レッスンルームは、オンライン英会話の一般的な仕様でした。

向かって右側に、講師と自分の画像とチャットボックス、真ん中にテキスト、左側にツールがあります。一週間使いましたが、ツールはまったく使っていません。だから使い方を知らなくても大丈夫。

講師はチャットを使いこなしていて、ミスがあったときやより自然な表現をチャットで残してくれます。チャットはレッスンのあとで振りかえれるので、記録を残してくれる講師のほうが人気があるようです。

復習はやったほうがいいと思いますが、必須ではありません。

復習の内容は、習った文法を使った英作文と文法動画の視聴です。時間に余裕があったらやりましょう。

KiminiPlusプランでは、通常プランにはないスキル別トレーニングを好きなときに好きなだけ使えます

一週間の目標が設定されていて、全部こなそうとするとけっこう大変です。別にやらなくてもいいのですが、Plusプランは通常プランより料金が高いので、できるだけ活用したいですね!

スキル別トレーニングの内容は、次の通り。

  • レッスン受講
  • 語彙
  • リーディング
  • リスニング
  • 発音
  • クイックレスポンス
  • 文法

オンラインレッスン以外に力がつきそうなものには、シャドーイング解説動画の視聴、発音矯正などがあります。

スキル別トレーニングの進捗は、次の画面で確認できます。左のダッシュボードの「今週の目標と進捗」から確認しましょう。

オンライン英会話Kiminiのスキル別トレーニング

※参考画像:Kiminiマイページ

リーディングやリスニングは1回10~15分くらいかかるので、やはり時間の確保が一番の問題。語彙や発音、文法(動画視聴)などは1回5分前後で終わります。

発音は録音してネイティブの発音と聞き比べができるのですが、録音して聞けるのが楽しいらしく、子供たちが練習して(遊んで)いました。

よく考えたら、使い放題のスキル別トレーニングは、家族で使えそう。

ちなみにKiminiのオンライン英会話は1人1アカウントで管理するらしく、家族でアカウントを共有してオンラインレッスンを受けられません

うちも、子供に受けさせたいのだけれどまだアカウントを作っていません。学研さん、アカウント共有できるようにしてほしいです!

もしもお得に家族でチケットを共有したいのなら、クラウティ のように「今日の分のレッスンチケットはお兄ちゃんで、明日は弟くん」のように分け合えるタイプのほうが家計に優しい可能性があります。

最初の一週間で後悔したのは、次の通りです。

  • 1日ムダにした
  • 講師を選ぶのに時間を使いすぎた
  • レッスン前にテキストを確認しておかなかった

一番の後悔は、2日目になにもしなかった点です。夜に勉強しようとしても疲れ切ってしまい、子供の寝付かせと共に朝まで寝てしまいました。

早朝にレッスンするようにしたら、残りの5日間はバッチリ勉強できました!

また講師選択を迷いすぎて、毎回時間がかかってしまいました。Preplyのように1人の専属講師を選ぶわけではないので、気軽に選べばよかったです。

最後に、その日に学ぶテキストを事前に確認できるので、レッスン前にざっと目を通しておけばよかったです。一度テキストを見ておくだけでもスムーズにレッスンが進むので、1回のレッスンで1単元終わらせられる可能性が高まります。

KiminiPlusプランを選択した場合のスケジュール例を、公式サイトでも公開しています。でも「もっとできる!」という大人や、コスパよく学習したい人のために、ガチで学習に取り組んでいるわたしのスケジュール例を公開します。

Kiminiが公式サイトで公開している、KiminiPlusに取り組んだ場合のスケジュール例は、次の通りです。

公式サイトの画像を参考に、紹介します。

KiminiPlusの一週間のスケジュール例

※参考画像:KiminiPlus公式サイト

上の画像は、Kimini公式サイトが公開している30代女性と、10代中学生のスケジュール例です。両方ともオンラインレッスンは週2回を推奨しています

毎日10~20分の学習時間なので、忙しい人でもこなせそうですね

わたしは英語学習を楽しみながら、1日1時間を目安に勉強しています一週間のスケジュールは、次の通りです。

KiminiPlusをやってみた一週間の学習内容

予習+毎日オンラインレッスン」を基本にスキル別トレーニングや復習を組み合わせていました。

子育て中だし、在宅ワークで忙しいですが、朝の6時に起きて7時の予約を取り、30分予習をしてレッスンスタート!子供が長期休暇で起きる時間が遅いので、起きる前にレッスンをしています。

子供の学校が始まったらまたスケジュールが変わると思いますが、このペースをキープしたいです。

Kiminiを始める前の英語力と不安

本格的な英語の学習は20年ぶりで、自分の英語力がどのくらい衰えているのか不安もありました。

でも無料体験できるなら、今がチャンス!」「スピーキングテストでいまの実力を測ってみよう!」と、チャレンジしました

月に2回ほど娘のPreply(オンライン英語)につき合っていましたが、日常的に英語に触れていなかったので文法や英単語など忘れた部分もあり、とっさに日→英訳が出ない状態でした。

Kimini英会話を1週間使って感じた英語力の変化

一週間では、正直英語の上達は感じられませんでした

ただ、英語学習を日常的に行うことで、学習スタイル(日課)を確立できました

朝起きて、英語の予習をしてオンラインレッスンをする。

そのながれが身についただけで、いまは十分!毎日楽しいし、充実しています。まだまだ続けるつもりなので、英語力の変化はまた今度お伝えします。

Kiminiは学研が運営しているので、「子ども向けのオンライン英会話なのでは?」と思っていました。でも実際に使ってみると大人にも使いやすく、教材の質もとても高かったです。

毎日1時間ほどKiminiで学んでいますが、Kimini Plusコースなら予習・復習用の教材が豊富で、スキマ時間にサクサク進められます。家事や育児とも無理なく両立できました。

まだ始めて1週間。英語力が急激に伸びたという実感はありません。でも、「毎日英語を学ぶ」という習慣が自然と身につきました。

2週目、3週目の変化も、また記事でお伝えしますね!

ハルチコ
ハルチコ

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!

タイトルとURLをコピーしました