※広告を利用しています
Kimini無料体験を始めて2週間経ちました!
わたしは今まさに、継続するか真剣に考えているところです。
この2週間、Kimini Plusコースのレベル7を毎日受講し、20レッスン中13レッスン終了。
無料期間中に、1レベルをまるっとクリアできそうです。
正直、Kiminiの無料体験はかなり太っ腹!
2週間やってみて、「Kimini英会話の効果、けっこうあるかも」と実感したので、リアルな感想をまとめてみます。
この記事でわかること
✅Kimini Plusコース2週間目で感じた効果
✅KiminiPlusコース2週間目の悩み
✅KiminiPlusコース2週間目のビフォーアフター
この記事では、Kimini英会話2週間目のわたしが、Kiminiの効果をどう感じているのか、リアルな現実をお伝えします。
Kiminiの無料体験期間中は、お金は一切かかりません。他社と比べてもとても長い10日間の体験期間です。
試してみる価値はおおいにありますよ!
\ 業界初のコース型提案スタイル! /
/ 40日間無料体験は4/28まで! \

ハルチコ
📌運営者「ハルチコ」って?
学研Kimini英会話Plusコースを2週間使ってみた感想
学研のオンライン英会話「KiminiPlusコース」を始めて2週間経ちました。教材の質や学習の続けやすさなど、使ってわかったリアルな感想をお伝えします。
学研Kiminiを1日どのくらい使った?私の学習スタイル
基本的に、毎日KiminiPlusでオンライン英会話を受講しています。なんとなく「使わないともったいない!」という気持ちが強くて、自然と続いてしまいました。
2週間目になると最初のワクワク感が薄れましたが、かわりに「Kiminiのカレンダーを空白にしたくない!」という不思議な義務感が出てきました。
悪い意味ではなく、「やらないと気持ち悪い!」っていう英語学習が生活の一部になった感覚です。
私のレッスンスタイルは、朝方です。前日に予約した英会話レッスンを、朝イチで受講。そのあと、翌日の予約も取っておきます。
朝にレッスンするとスキマ時間を活用して、翌日の予習や予約の調整もしやすいので、私にはこのリズムがとても合っています。
KiminiのPlusコースは毎日レッスンが受けられるので、ちょっとした工夫で英語学習を習慣化しやすいなと感じました。
2週間続けて変わったこと・気づいたこと
学研のKiminiPlusコースを2週間続けて、変わったこと・気づいたことをまとめました。
書き出してみると、Kiminiを始めてから意外にいろいろ変化があったんだなって実感しました。
KiminiPlusコース2週間目に入ると、英語学習が定着してくるだけでなく、眠っていた英語脳が起き出したのを実感。「あれ~、なんていうんだっけ?」というフリーズの時間が減りました。
また「次も受けたい!」という先生がいたら、すかさずお気に入りに入れました。どんな会話をしたかメモしておくと、どんな講師だったか忘れていても思い出しやすいです。
お互いに顔見知りになると、会話もスムーズで楽しいですね!
お気に入りの講師が増えたけれど予約が取りにくかった
Kimini英会話を続けるうちに、お気に入りの先生が2〜3人できました。でも、なかなか予約が取れませんでした。
私が選んだ「スタンダードPlusプラン」は、1レッスンが終わらないと次の予約ができない仕組みになっているんです。そのため、毎日受講していると、次の予約を取るタイミングが遅れてしまい、お気に入りの先生の枠がすでに埋まってしまいがちでした。
結果、「この先生のレッスンをまた受けたい!」と思っても、なかなか連続して同じ講師を予約できません。Kiminiでは、同じ先生を専属講師のように固定して受けるスタイルには向いていないようです。
Kiminiを続けるコツ|わたしが無理なく継続できた理由
わたしが2週間Kiminiを続けられた理由は、次の4つです。
Kiminiは、1レッスン25分。最初は「短いかも?」と思いましたが、実際に続けてみるとちょうどいい長さ。毎日の習慣として取り入れやすかったです。しかも、開始15分前まで予約可能なので、思い立ったときにすぐ取れるのも◎。
さらに、「間違えても大丈夫」と思えるような、失敗にやさしい雰囲気もKiminiの魅力。これって、英語初心者にはすごくありがたいと思いませんか?
わたしは学研Kimini英会話のほかに、娘とPreplyをしています。こちらは1レッスン50分。じっくり学べるのが魅力ですが、やはり時間も気力も必要で…気づけば月1~2回しか受けていません。
初心者で「しっかり話す時間がほしい」なら、アクエス英会話がおすすめ。Preplyはどちらかというと中〜上級者向けですね。
それから、Kiminiはさすが学研。大人がみて「良質」と感じる教材です。
ただ大人にはいいのですが、子どもにとって魅力的かどうかはわかりません。
ただし、子どもが楽しめるかというと、ちょっと微妙なところも。英語がはじめての小学生には、英語学習は進研ゼミの【Challenge English】のほうが、最初は楽しくスタートしやすいかもしれません。
英会話ではありませんが英語学習をゲーム感覚で進められて、Kiminiよりもアルファベットや単語を覚えるハードルが低めです。単語や構文を覚えてからKiminiスタートもありですね!
実力アップに興味がある小学校高学年~大人なら、学研のKiminiはぴったりです。
学研のkiminiPlusを体験!内容と学びの深さを深掘り
実際にKiminiPlusを2週間体験してみて、「よかったなぁ~」と感じたポイントがいくつもありました。有料に切り替えるタイミングで悩むのが、Plusプランと通常プランのどちらを選ぶかですよね。
この記事では、KiminiPlusの良い点・イマイチだった点を正直にレビュー。プラン選びで迷っている方の参考になればうれしいです!
KiminiPlusを好きになった理由
わたしがKiminiPlusコースを好きになった理由は、他のオンライン英会話よりも学ぶ目安(目的)がしっかりしていて、レッスン後に頭に残りやすかったからです。
完全なフリートークは楽しいですよね。でも、アウトプットの練習にはなるけれど、新しく何かを学んだ実感がわきにくいんです。
その点KiminiPlusコースには、レッスン時に「これを学ぶ!」目当があるので、目的に集中できました。レッスン後に「there+現在完了形をマスターできた!」と、身についた内容を具体的に思い浮かべられるので、自信がつきました。
【KiminiPlusのレッスン内容】実際に体験したレベル7の流れと内容
KiminiPlusのレッスンってどんな内容?難しい? 実際にレベル7を2週間体験したわたしが、予習からレッスン本番、復習までの流れをわかりやすく紹介します。どんな風に英語力が身につくのか、イメージしてみてください。
KiminiPlusの基本的なレッスンの流れ
KiminiPlusのレッスンのながれは次の通りです。
- KiminiPlusコースとレベルを決定
- オンラインレッスンの予約を取る
- 予習をする(語彙、英作文、文法動画、理解度テスト)
- オンラインレッスンを受講する
- レッスン内容や講師などを評価する
- 復習する
25分間レッスンの流れ(例)
講師や進度によって多少異なりますが、一般的には以下のような内容です。
- 挨拶・自己紹介など日常会話(2~3分)
- 予習のチェック・英作文の添削(5分)
- 「今日の文法」の再確認
- ロールプレイ
- キーセンテンスのチェック
- 文法問題1・2
- スピーキングアクティビティ1・2
- トピックについてキーセンテンスを使って講師と話す
スピーキングの時間をしっかり確保したいなら、予習は必須です。さらに使用するスライドに目を通しておくと、25分で1レッスン終わらせるのも可能でした。
KiminiPlusの難易度
KiminiPlusのスライドは、スライドは英語のみで書かれているため完全な初心者の場合、スライドが読めずレッスンが難しく感じる可能性があります。
ただ、KiminiPlusの教材は本当におすすめ!少しでも英語が読めるなら、講師の誘導やチャットボックスの日本語表示で英会話レッスン可能なので、レベル1からチャレンジするといいですよ。
実際にKiminiPlusのレベル7を2週間受講しましたが、文法や会話のバランスが絶妙で、学びがしっかり定着する流れでした。
画像入りのレッスンの構成や雰囲気、学べる内容については、今後記事にする予定です。お待ちくださいね!
【KiminiPlusのフリートーク】多い?少ない?
結論からいうと、KiminiPlusのフリートークはあまり多くありません。もしもフリートークやアウトプット多めのレッスンを希望するなら、フリートークコースを選びましょう。またTGGオンラインも、バランス良くおすすめです。
KiminiPlusの教材はボリューム満点で、25分レッスンで最後のスライドまで到達しないことがけっこうありました。アクティビティまで進めれば、基本的にその単元は終了とみなされて次のレッスンに進めるのですが、「早めにレッスンが終わったからフリートークしましょう」の雰囲気にはなりにくいです。
ただ、スライド後半になると「Talk with your teacher(先生と話そう)」「Talk more with your teacher(先生ともっと話そう)」のページがあります。ここではかなりフリートークできるので、もしもKiminiPlusでアウトプットしたいなら、予習をしっかりして後半のスライドまでがんばって進みましょう。
【KiminiPlusのデメリット】イマイチだった点
KiminiPlusのデメリットは、あまり感じませんでした。レッスンで学ぶ内容が明確で、文法が頭に入りやすかったです。
ただ予習に時間が取られるので、「忙しくて時間があまりとれない!」「毎日25分だけの英会話を続けたい!」人は、スケジュールがきついでしょう。
またKiminiPlusに限らないのですが、システム的に一度に複数の予約を入れられない(回数制プランは可能)ので、お気に入りの講師や人気講師の予約が取りにくかったです。
KiminiPlusはこんな人におすすめ!
KiminiPlusは、英会話をしながら文法も身につけたい人におすすめの、バランスのよいコースです。
フリートークだけだと、なんとなく伝わってしまって、難しい表現にチャレンジしにくいですよね。かんたんな表現ばかり使ってしまって、伸び悩んでいる……と悩んでいるなら、まさにおすすめです!
わたしの場合、会話で関係代名詞やmuch more表現、lessなど使っていなかったので、苦手な文法を必死に使いながらの英会話はとても勉強になりました。
自主的に実力アップにトライできる人、KiminiPlusが向いています。
さらに、Kiminiの口コミ・評判や、わたしの総評が知りたい方は、つぎの記事をどうぞ!
Kimini英会話を検討している方へ|無料体験のチャンス
「続けられるか不安」「どんな先生か気になる」——そんな方にぴったりなのが、Kimini英会話の無料体験です。
実はわたしが始めたきっかけも、長~い無料体験期間に惹かれたから。じっくり試せるって、やっぱり安心感がありますよね。
いまなんと、40日間無料体験キャンペーン中!今がチャンスですよ!
\ 業界初のコース型提案スタイル! /
/ 40日間無料体験は4/28まで! \
※通常は10日間の無料体験です。それでも、レッスンの雰囲気や講師との相性、教材の質などは十分チェックできます!
Kiminiの無料体験では、以下のようなことが体感できます。
- レッスンの流れやテンポ
- 講師の教え方・相性
- 教材の内容と使いやすさ
- 自分の生活にフィットするかどうか
もし「自分に合ってるかな?」と迷っているなら、体験だけでもしてみるのがおすすめ。わたしも「とりあえず」で始めて、今はすっかり日課になりました。
Kiminiが合わなかった方はこちらもチェック
「Kiminiも良さそうだけど、他のサービスも気になる…」そんな方のために、おすすめの英会話サービスも紹介します!
🔰初心者向けオンライン英会話おすすめ6選【2025年】選び方のコツ
「Kimini以外も比較してから決めたい」初心者さん向けの総まとめ記事。
👉 記事を読む
🎓レアジョブ英会話の体験談!他社との比較を含めて正直レビュー
「講師の質やサポート体制が気になる」という方に。Kiminiとの違いも解説。
👉 記事を読む
🏫小学生向けオンライン英会話おすすめ5選【2025年】無料コンテンツも紹介!
「子どもと一緒に英語を始めたい」「教材が合わなかった」という方へ。
👉 記事を読む
💡アクエス英会話の料金は高い?他社比較でコスパを検証!
しっかり時間をかけて学びたい方に。50分レッスンに興味があるなら◎
👉 記事を読む
最後に|オンライン英会話選びに迷ったらKiminiの無料体験を試してみては?
学研のKimini英会話を始めてから、気づけばアッという間に2週間。最初のワクワク感は少し落ちつきました。でも毎日1レッスン英語を学ぶ習慣が身についたのを、しっかり感じます。
「ちゃんと続けられるかな?」「教材が自分に合うか不安…」そんな気持ちは、実際に使ってみないとわかりません。
Kiminiに限らず、オンライン英会話はまず無料体験してみるのが大切です。講師との相性やレッスンの雰囲気、操作のしやすさも、数回でしっかりわかります。
少しでも気になっているなら、ぜひこのチャンスに試してくださいね。
\ 通常10日間の無料体験が、今なら40日に延長中!(4月28日まで)/

当サイトはリンクフリーです。SNSやブログで紹介していただけるとうれしいです!